よくある質問

応募や業務など、よくある質問にお答えします。その他、お気軽にお問い合わせください。

応募に関して
未経験でも応募できますか?
未経験でもご応募頂けます。未経験から経験を積まれた先輩社員も多数在籍しており、入社後は研修を通して少しづつ業務に慣れて行って頂きますのでご安心ください。
応募資格はありますか?
特にございません。
応募にあたって有利な資格はありますか?
(財)日本医療事務協会が毎年2回実施している「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格が対象となります。
人材派遣のような感じですか?
人材派遣ではありません。当社と雇用契約を結んで頂いたのち、指定の病院でご勤務して頂きます。
勤務地はどこになりますか?
姫路~大阪間の当社が契約する病院様場所にて業務を行って頂きます。
交通費は支給されますか?
全額支給いたします。※当社が定めた通勤経路を利用の場合。
車通勤は可能ですか?
はい。中には車通勤が可能な職場もございます。詳しくは面接時にご確認ください。
希望する勤務地へ就業はできますか?
基本的には出来ますが、ご本人と相談の上、変更となる場合もあります。
希望の職種に就けますか?
基本的には出来ますが、ご本人と相談の上、変更となる場合もあります。
転勤はありますか?
ありません。転居を伴わない異動をお願いする事はございます。 ※キャリアプランによっては将来的に発生する事もございます。
インターネット環境が無いのですが、どのように応募すれば良いですか?
お電話にてインターネット環境が無い旨をお伝え頂ければ対応可能でございます。

 

各種制度について
給与日はいつですか?
毎月25日です。25日が土日祝日の場合はその前の平日が給与日になります。
寮や社宅はありますか?
寮や社宅はありませんが、実家から通えない一人暮らしの方や、首都圏で勤務される方への手当は会社規定に則り支給しております。
入社後の研修にどんなものがありますか?
医療事務入門、保険概要、保険初級、応対の研修を行っていますが、配属部署によっては、収納研修、レセプト研修なども行っています。
年次有給休暇制度はどうなっていますか?
パート勤務の方は契約日数や時間帯によって取得日数が決まります。なお、これは労働基準法に則って対応しています。
雇用保険加入の基準は?
6カ月以上就労可能であり、1週間の所定労働時間が20時間以上であることが加入条件です。
エリア正社員とパート社員の相違点は?
エリア正社員は常勤での業務で、残業、休日出勤・早出が発生します。パート社員は収入制限の必要がある方(勤務日数や勤務時間による制限)が主で、原則として残業、休日出勤はありません。 また、大きくはエリア正社員の場合は無期雇用になります。
パート社員からでも正社員へは可能ですか?
まず、エリア正社員になって頂き、その後、正社員ステップアップ基準を満たした方は試験・面談などを受けてチャレンジすることが可能です。 ※必ずしも通過できるものではございません。
お仕事紹介への登録とは何ですか?
ご自身の情報(ご住所や希望職種、お持ちの資格)をご登録頂き、スカウト登録をしていただきます。ご登録情報を基に、弊社求人へスカウトさせて頂くことがございます。スカウトメールが届きましたら、ご応募していただき、面接のご案内などさせて頂く制度です。 ご登録内容は当社個人情報保護規定に従い厳重に保管運用致しますので安心してご登録ください。
エリア社員とは何ですか?
転居を伴う転勤が無い社員をエリア社員と呼んでおります。賞与や退職金の給付は対象外となります。
その他
前職や家庭の事情で入社日の融通は出来ますか?
急募の場合や就業先の状況等にもよりますが、一般的な範囲での調整は可能です。
パート社員としての、勤務日数や勤務時間を教えてください。
月100時間程度が原則です。日数は勤務時間数に応じて変更します。
子どもの学校行事に参加することができますか?
学校行事は優先して休暇を取得できるような体制はとっていますが、学校行事が集中した場合や医療事務のレセプト時期等繁忙期は参加できない場合もあります。
女性の管理職はいますか?
部長、課長、係長などたくさんの女性管理職に頑張っていただいています。※女性管理職数35%(22名 / 63名正規社員の内 2016年4月現在)
残業はどれくらいありますか?
部門や業務の繁閑などで差がありますが、月平均で10時間~30時間程度です。
結婚後も仕事を続けている女性社員はいらっしゃいますか?
結婚後も活躍されている方は、たくさんおられます。
職場はどんな雰囲気ですか?
経験豊富な先輩や上司がたくさんいますので、分からないことはすぐに聞ける、どんなことでも相談できるという雰囲気があります。困ったときに助けてもらったり、喜びを共有できる仲間がたくさんいますし、常にまわりと協力し合う雰囲気が溢れています。
パソコン操作は必須ですか?
ほとんどの業務で使用します。現場でも使い方をお伝えしますが、予めご自身で知識を身に付けていただけるとスムーズに業務を行なうことができると思います。
社員同士が交流できるイベントはありますか?
全社的には、年3回、「遊ぶときは遊ぶ」のメインイベントとして、「グビグビ会」を開催しています。また、クリスマスパーティーや社員旅行・ソフトボール大会などを実施しています。